夢源鍼灸院の鍼灸治療を受けられる方へ
夢源鍼灸院の酒井です。
最近、鍼灸治療ってどんなことをするのかなどの問い合わせを多くいただくので、当院の鍼灸治療の考え方や治療法についてお伝えします。
・当院の鍼灸治療の考え方
当院の鍼灸治療は、東洋医学と西洋医学の両方の観点から多角的に心身の状態を診させて頂きます。
東洋医学の理論に基づき、様々な疾患や症状に対して、四診(望・聞・問・切)を用いて心身の状態を把握し、身体に多数存在する経穴(ツボ)を適切に鍼や灸で刺激をすることで、気血津液・臓腑の失調を整え、本来持っている自然治癒力を高め、疾患・症状の緩和を図っていきます。
また、西洋医学の観点からも関節可動域や筋力・筋持久力・協調性・心肺機能などを検査・評価し、原因を追及して鍼灸や徒手療法で疾患・症状の緩和を図っていきます。
※東洋医学とは
中国で発展した医学のことであり、先人の豊富な臨床経験をもとに西洋医学(現代医学)とは異なる独自の医学体系を構築しました。
東洋医学では、気・血・津液(水)の三種類の物質が過不足なく体内を循環しているのが正常・健康な状態と考えています。
※四診とは(鍼灸の診察の仕方)
東洋医学独自の診察法である「四診」にて、心身の状態を診ていきます。
① 望診:患者さんの体型や姿勢・癖・表情・舌などを観察します。
② 聞診:声や話し方・臭いなどを観察します。
③ 問診:症状や既往歴・家族歴・環境・睡眠・体質などについて聞きます。
④ 切診:脈やお腹・痛みの部位などを触診していきます。
四診で得た情報を統合して患者さんの心身の状態を判断します。様々な角度から多角的に診察するので、意外な原因で症状を引き起こしていたり、既往歴が今の症状を誘発していることなどがわかったりします。なので、個人の状態にあわせた治療が可能になります。
※気血津液とは
体内を流れ生命活動を維持するために重要な物質です。
気血津液は、それぞれ別の物質ですが、互いに化生しあい、協調しあっています。
これらは、臓腑(心・肝・腎・胃・大腸など)を機能させるための基礎物質であり、臓腑の生理機能によって生産されるものです。
1 気
気とは、強い活力を持ち、また不断の運動をする精微物質です。あらゆる生命活動の原動力。
気には以下の作用があります。
・ 推動作用:生命活動の原動力となる働き。
・ 温煦作用:身体を温める働き。
・ 防衛作用:感染症に対する抵抗作用。
・ 固摂作用:津液(水分)や血の喪失を防ぐ働き。
気が不足した状態を「気虚」と呼びます。気虚になると、上述の気の作用が低下した症状が現れます。
気の流れが悪くなった状態を「気滞」と呼びます。気滞になると、イライラしやすくなったり、張ったような痛みが現れます。
2 血
血とは、血脈中を流れる赤色の液状物質です。さまざまな組織・器官を、滋養(滋潤と栄養)しています。
血が不足した状態を「血虚」と呼びます。血虚になると、さまざまな組織・器官の滋養が不足します。また、顏色や粘膜の血色が失われるのが特徴的です。
血の流れが悪くなった状態を「血瘀」と呼びます。血瘀になると、生理不調になりやすくなり、チクチクした痛みが現れます。また、顏色や粘膜が黒や紫がかってくるのが特徴です。
3 津液
津液とは、人体中の正常な水分の総称。さまざまな組織・器官を、潤しています。
津液が不足した状態を「津液不足」と呼びます。津液不足になると、身体の各組織は乾燥します。また、微熱が現れることがあります。
津液の流れが悪くなった状態を「痰湿」と呼びます。痰湿になると、体が重だるくなり、手足が浮腫みやすくなります。また、痰の分泌が増えます。
※経穴(ツボ)とは
経穴は頭からつま先まで全身に多く存在しますが、WHO(世界保健機関)により、361穴の経穴を世界基準で定めました。その一つ一つの経穴に効能があり、その方の症状や心身の状態によって経穴を選択し鍼や灸をします。
東洋医学には、症状を分析して体質を把握する方法に「気血津液弁証」というものがあります。
私たちの体を流れ生命活動を維持するための物質である「気」・「血」・「津液」の量や流れ方のバランスをもとに6つの体質(証)に分類する方法です。
STEP1 チェックリストで、あなたの体質を知ろう!
まず、体を構成する気血津液の過不足あるかを判断するために、以下の表の質問項目を答えて、あなたの体質が6つのうち、どれに当てはまるのかを知りましょう。
1)気虚
□はつらつとした表情がみられない □疲れやすくいつもだるさを感じる
□落ち込みやすく、傷つきやすい □汗っかきで自分だけ汗ばんでいる
□風邪を引きやすく治りにくい □疲れると食欲がでない
□声が小さくぼそぼそ話す □ぼーっとしている時間が多い
□少し動いただけで息切れがする □舌が大きく歯形がつく
□手足が冷えやすい □トイレの回数が多い、夜もトイレに起きる
チェック数:
2)血虚
□顔色が悪いと言われることがある □眠りが浅く、夢をよくみる
□筋肉が引きつる □立ちくらみや眩暈がする
□髪が細く痛みやすく、抜け毛も気になる □不安感におそわれるときがある
□疲れ目やかすみ目がある □月経量が少ない。または、月経周期が長い
□動悸や不整脈がある □爪が白っぽくなる、われやすい
□眼瞼膜が白っぽい □耳鳴りがする
チェック数:
3)津液不足
□喉がかわきやすく、水分を欲する □入浴後、皮膚がすぐに乾燥してかゆくなる
□便秘がちで、便がコロコロしている □おしっこの色が濃く、量が少ない
□寝汗が多い □微熱が続く
□のぼせがある □髪の毛がぱさつく
□肌のキメが荒く、毛穴が開いている □舌が赤っぽくひび割れしている
□声がかれてから咳がでる □肌が乾燥して少し赤みがある
チェック数:
4)気滞
□イライラしやすく怒りっぽい □のどに何かつまった感じがある
□便秘がちや、急に下痢、軟便になる □無意識でため息をつくことが多い
□乳房が痛いほど張る □ストレスに弱い
□生理前にイライラ □鬱っぽくなる □咳がでたり喘息になる
□げっぷが多い □情緒によって何か症状がでる
□張るような痛みがよくでる
チェック数:
5)血瘀
□アザができやすい □手足が冷える
□便秘がちである □歯ぐきが暗赤色
□肩こりなどいつも同じ場所が痛い □舌が紫色や濁った色
□唇の色が紫かかっている □肩こりや頭痛がつらい
□月経痛が重く、月経血に塊がある □怪我や手術による古傷が痛むことがある
□皮膚に細かい血管のすじが浮き出ている □日焼けあとが残りやすく、シミ・ソバカスも多い
チェック数:
6)痰湿
□体や手足が重く感じ、むくみやすい □雨の日や湿度の高い日に体調を崩しやすい
□治りにくい吹き出物ができることがある □食べ物が偏食や油っこいものを好む
□ぽっちゃりしてる □悩むことが多い
□尿の出が悪い □舌の苔が厚い
□胃のつかえ感や吐き気がある □花粉症や鼻炎など鼻水が出やすい
□痰がからんだ咳がでる □舌が大きく歯形がつく
チェック数:
6つのチェックリストの中で、最もチェック項目が多かったのが、あなたの体質です。
体質とは、1人ひとりがもつ思考や身体のクセの表れであり、生まれ持った素質により形成されることもありますが、その多くは日々の生活習慣から作られます。 ご自身の体質を知ることで、日々の生活の中で気をつけるべきこと(養生法)やトラブルが出にくい(未病を治す)身体作りをすることが出来ます。
以下に、体質毎の養生法を紹介するので、あなたの体質に合わせて実践してみましょう。
STEP2 6つの「体質別養生法」を紹介!
気虚体質の方剤・選穴
1) 方剤:補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
2) 鍼灸:気海・足三里
血虚体質の方剤・選穴
1) 方剤:帰脾湯(きひとう)
2) 鍼灸:三陰交・足三里
津液不足体質の方剤・選穴
1) 方剤:六味丸(ろくみがん)
2) 鍼灸:復溜・足三里
気滞体質の方剤・選穴
1) 方剤:四逆散(しぎゃくさん)
2) 鍼灸:合谷・太衝
血瘀体質の方剤・選穴
1) 方剤:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
2) 鍼灸:血海・太衝
痰湿体質の方剤・選穴
1) 方剤:六君子湯(りっくんしとう)
2) 鍼灸:陰陵泉・足三里
当院の鍼灸治療は、疾患・症状の改善はもちろんですが、それだけでなく、体質改善にも力をいれています。
体質改善をするために、食事や運動などの生活習慣についても、無理なくできることから提案していきます。
日々悩んでいる疾患・症状・体質を改善することで、笑顔が増え、心に余裕ができることで素敵な自分になり、それが家族のためにもなり、目標や夢を叶えるために前向きに進んでいけるようになると考えています。
そのサポートを全力でさせて頂きますので、夢源鍼灸院をよろしくお願い致します。
沖縄 南部(糸満) 豊見城市あしびなー近くにある夢源鍼灸院は、妊娠を望む女性の身体づくり、不妊症・産前産後の不調や悩みを鍼灸治療と運動療法で解決に導きます。ご予約・お問い合わせお待ちしております。